チャレンジ

天覇の塔

天覇の塔

北斗リバイブの天覇の塔は、階層内のエリアを攻略して上の階層を目指す挑戦コンテンツです。

エリア内のパーティを撃破して全エリアをクリアすれば次の階層に進むことができます。

エリアには複数のパーティが編成されていることがあり、その場合はプレイヤーも同じ数のパーティを編成してバトルします。

パーティが複数になる場合は、同じ拳士を違うパーティに編成することはできません。

51階からは敵パーティ数が2、121階からは敵パーティ数が3になります。

「ランキング」を見ると同じサーバーでクリア階層が多いプレイヤーのランキングがわかります。

自分の順位もわかります。

 

目次

天覇の塔ルール

  • 朝5:00にリセット
  • 挑戦回数は毎日5回
  • 階層スキップをすると、ホーム画面で編成したパーティの戦闘力に合わせた階層・エリアまでスキップされます。

 

報酬

エリアをクリアすることで報酬を獲得でき、階層が高くなればなるほど良い報酬を獲得できます。

エリア 報酬
1-1 ・記憶の原石宝箱×50
・[下級]練石選択箱×3
・ジュドル×100,000
10-1 ・記憶の原石宝箱×51
・[下級]練石選択箱×3
・ジュドル×102,300
20-1 ・記憶の原石宝箱×52
・[下級]練石選択箱×3
・ジュドル×104,800
30-1 ・記憶の原石宝箱×53
・[下級]練石選択箱×3
・ジュドル×107,300
40-1 ・記憶の原石宝箱×54
・[下級]練石選択箱×3
・ジュドル×109,800
50-1 ・記憶の原石宝箱×56
・[下級]練石選択箱×4
・ジュドル×112,300

 

挑戦回数

天覇の塔は、毎日最大5回まで無料で挑戦できます。

1つの階層は5つのエリアで成り立っているので、全てのエリアをクリアすると毎日1階層ずつ上がっていけます。

6回目の挑戦をするには天星石が必要です。

挑戦回数1回分は天星石100個で購入できます。

しかし、天星石を使ってまで挑戦回数を増やすメリットはありませんので、毎日の無料分で挑戦すれば十分です。

 

攻略法

天覇の塔は、階層が上になればなるほど敵のパーティも強くなります。

基本的には「スキップ」がおすすめですが、オートOFFで手動でやる方が勝てる可能性が高くなります。

パーティが複数になり、階層が上になってくると敵のパーティが強くてクリアできなくなることが多くなってきます。

パーティAは勝てたけど、パーティBがどうしても勝てないという場合は、パーティAを一度「リセット」してパーティAの強い拳士をパーティBに編成しましょう。

「リセット」できることを知らずにいると、パーティBだけいくら拳士を入れ替えても勝てないということになります。

パーティが複数の場合、敵のパーティはパーティAの方がパーティBより強いです。

ですから、こちらもパーティAは強い拳士を編成するのがおすすめです。

パーティAは1軍、パーティBは2軍というイメージです。

バランスよく戦闘力を分散させましょう。

負けた時は、

  • 手動でやり直す
  • 拳士の配置を変える
  • パーティを再編成する
  • 一番最初に攻撃する拳士を変更する

などが対策として考えられます。

最初に攻撃する拳士は、一番弱い拳士を手動で狙うと勝ちやすくなります。

敵パーティの拳士に合わせて相性が良い拳士を編成することで勝てることもあります。

割合ダメージ(出血、炎上など)を与えることができる拳士や闘気ダウンできる拳士を活用するのもおすすめです。

闘気ダウンさせて相手に奥義を打たせないことで受けるダメージが減るので勝ちやすくなります。

闘気ダウンさせることができる拳士は、手動で最後に攻撃するのもかなり有効です。

天覇の塔で使える拳士としては、カイゼルがおすすめです。

「目標に目標の最大HPの20%分の追加ダメージを与える」という割合ダメージが有効です。

覚醒すると、「目標に目標の最大HPの25%分の追加ダメージを与える」「自身の現在HPが50%以下のとき、追加で目標の最大HPの20%分の追加ダメージを与える」になります。

カイゼル

「天覇の塔が全然勝てない・・・」という人は、是非参考にしてください。

-チャレンジ